アジとは
日本全国の沿岸を回遊する小型の青物。小さいアジは地域によって「アジゴ」や「ゼンゴ」と呼ばれる。初夏から回遊が多くみられ、主なシーズンは12月まで。防波堤からサビキ釣りで気軽に狙える魚で、釣り初心者やファミリーフィッシングを楽しむ人には定番のターゲットといえる。小型のアジは群れで回遊しているので、群れに当たれば数釣りが楽しめる。数釣りのコツは、寄せた群れを逃さないようエサ撒きや仕掛けの出し入れを工夫すること。小さなワームなどを利用してアジを狙うルアー釣り「アジング」も一般化してきた。
※複数の呼び名があるため、以下を対象にしています
アジマアジアジゴ
富山のアジの釣り場 [ 計:26 表示:1 - 20 ]
石田漁港 - 富山 富山湾東部
【いしだぎょこう】
富山県黒部市浜石田
石田フィッシャリーナ(石田釣り桟橋)横の小さな漁港
漁港内は水深は浅い...
石田フィッシャリーナ - 富山 富山湾東部
【いしだふぃっしゃりーな】
富山県黒部市新町
【主要な釣り場】石田フィッシャーリーナは「釣りバカ日誌13」のロケ地として有...
岩瀬漁港 - 富山 富山湾中部
【いわせぎょこう】
富山県富山市岩瀬天神町
【主要な釣り場】岩瀬浜海水浴場と富山港の間の大きな港。
海水浴場側から長い...
魚津港 - 富山 富山湾東部
【うおづこう】
富山県魚津市村木、本新、釈迦堂(大字)、港町、諏訪町
【主要な釣り場】富山湾東部に位置する魚津市の大きな港。
港の北側には海の駅...
魚津補助港 - 富山 富山湾東部
【うおづほじょこう】
富山県魚津市上口
魚津港の南に位置するのが魚津補助港。
河口部になっている港右から長く白灯堤...
大境漁港 - 富山 富山湾西部
【おおざかいぎょこう】
富山県氷見市大境
国道160号沿いの大境に位置する漁港。
氷見市からは国道160号を北上して...
太田マリーナ - 富山 富山湾西部
【おおたまりーな】
富山県高岡市太田
【主要な釣り場】雨晴(あまはらし)海岸にあるマリーナの防波堤から釣り可能。
...
経田漁港 - 富山 富山湾東部
【きょうでんぎょこう】
富山県魚津市東町、経田中町
片貝川の南側の港。白灯堤防と砂地に覆われている。
漁港の外側の白灯堤防から...
黒部漁港 - 富山 富山湾東部
【くろべぎょこう】
富山県黒部市生地、生地中区
黒部市にある大きな港。昔は生地港と呼ばれていたらしい。
西側のテトラのある...
国分港 - 富山 富山湾西部
【こくぶこう】
富山県高岡市伏木国分
右から白灯堤防が伸び、国分浜の方から赤灯堤防が伸びる。白灯堤防は付け根にフェ...
小杉漁港 - 富山 富山湾西部
【こすぎぎょこう】
富山県氷見市小杉
富山湾の西側、氷見市に位置する国道160号沿いの港。
南側に丸みを帯びた堤...
新湊西漁港 - 富山 富山湾西部
【しんみなとにしぎょこう】
富山県射水市港町
奈呉ノ浦の西側の漁港が新湊西漁港(旧漁港)。
港内はアジやカマスなどの回遊...
新湊東漁港 - 富山 富山湾西部
【しんみなとひがしぎょこう】
富山県射水市八幡町
奈呉ノ浦の周辺を新湊漁港といい、東側にあるのが新湊東漁港(新漁港)にあたる。...
高月漁港 - 富山 富山湾中部
【たかつきぎょこう】
富山県滑川市高月町
上市川の河口で
県立海洋高校の近くの小さな漁港
近くに釣具店あり
富山新港・西堤 - 富山 富山湾西部
【とやましんこうにしてい】
富山県射水市海王町
富山新港の西側は、赤灯堤防や海王丸バードパーク前のテトラ帯が釣りのポイント。...
富山新港・東堤 - 富山 富山湾西部
【とやましんこうひがしてい】
富山県射水市海竜町
【主要な釣り場】富山新港の東側の長い堤防。T字型になっていて、沖に向かって突...
滑川漁港 - 富山 富山湾中部
【なめりかわぎょこう】
富山県滑川市高塚、坪川新
ホタルイカ漁で有名な滑川市の港。
周辺にはほたるいかミュージアムや公園、道...
入善漁港 - 富山 富山湾東部
【にゅうぜんぎょこう】
富山県下新川郡入善町芦崎
黒部川河口の東に位置する小さな漁港。
河口側の小さい堤防は車横付けで釣りで...
氷見漁港 - 富山 富山湾西部
【ひみぎょこう】
富山県氷見市比美町
【主要な釣り場】富山湾西部にある氷見市の巨大な港。
中央の堤防には大きな魚...
伏木港 - 富山 富山湾西部
【ふしきこう】
富山県射水市庄西町
小矢部川河口の東側の港。
岸壁や白灯堤防でハゼやメバル、アジなどの小物から...