石川のアオリイカの釣り場情報

アオリイカとは

日本各地の沿岸に棲息する釣り人に非常に人気があるイカ。コウイカのように胴は丸みのある形をしている。地域によっては「モイカ」や「ミズイカ」と呼ばれる。秋は300gまでの小さいサイズが主体で、春にはキロオーバーが狙える。藻場でアオリイカの産卵が行なわれるので、藻場のまわりは好ポイント。エギング、泳がせ釣り、ヤエンで狙う釣りが盛ん。小魚を模した和製ルアー「エギ」を使用したエギングは特に人気で、秋と春には釣り人が増える。堤防に付いたスミの跡で、実績のあるポイントか判断しているようだ。

※複数の呼び名があるため、以下を対象にしています
アオリイカモイカミズイカシルイチャー
アオリイカの投稿写真
アオリイカ
  • アオリイカ
  • by 大漁祈願
  • 赤沢港
アオリイカ無題新子アオリ

石川のアオリイカの釣り場 [ 計:33 表示:1 - 20 ]

飯田港
飯田港 - 石川 能登半島 【いいだこう】 石川県珠洲市飯田町 珠洲市役所のすぐ南につくられた飯田町の大きな港。 飯田湾の北側に位置し、東...
庵漁港
庵漁港 - 石川 能登半島 【いおりぎょこう】 石川県七尾市庵町 氷見市から国道を160号を北上し、佐々波漁港を過ぎると道の駅「いおり」がある...
鵜飼漁港
鵜飼漁港 - 石川 能登半島 【うかいぎょこう】 石川県珠洲市宝立町鵜飼 飯田湾に面する鵜飼川河口につくられた港。 見附島(みつけじま)という無人島...
鵜川漁港
鵜川漁港 - 石川 能登半島 【うかわぎょこう】 石川県鳳珠郡能登町鵜川 能登町の南端で、穴水町との境に位置する漁港。 国道249号から鵜川小前や鵜...
宇出津新港
宇出津新港 - 石川 能登半島 【うしつしんこう】 石川県鳳珠郡能登町宇出津新港 【主要な釣り場】宇出津港の西側で、能登高校に隣接する埋立地周辺が宇出津新港。...
内灘放水路
内灘放水路 - 石川 加賀 【うちなだほうすいろ】 石川県河北郡内灘町大根布 能登有料道路・内灘ICを出てすぐのところにある。 北側のマリーナがある岸か...
鵜浦漁港
鵜浦漁港 - 石川 能登半島 【うのうらぎょこう】 石川県七尾市鵜浦町 七尾市の北東に伸びた崎山半島の先端部東側に位置する漁港。 半島の先端の岬で...
鰀目漁港
鰀目漁港 - 石川 能登島 【えのめぎょこう】 石川県七尾市能登島えの目町 能登島の東側、富山湾に面した大きな漁港。 周辺の漁港の中では規模が大きく、...
小浦漁港
小浦漁港 - 石川 能登半島 【おうらぎょこう】 石川県鳳珠郡能登町小浦 宇出津港、遠島山公園から東に位置する県道35号沿いの小さな漁港。 八王子神...
小木港
小木港 - 石川 能登半島 【おぎこう】 石川県鳳珠郡能登町小木 【主要な釣り場】九十九湾(つくもわん)の南側に位置する大きな港。 北西に向...
梯川河口
梯川河口 - 石川 加賀 【かけはしがわかこう】 石川県小松市安宅町 梯川河口周辺は投げ釣りやルアー釣りが人気ある。水深は浅いところが多く、ルアー...
甲漁港
甲漁港 - 石川 能登半島 【かぶとぎょこう】 石川県鳳珠郡穴水町甲 穴水町の東側に位置する小さな入り江状の漁港が甲漁港。 七尾北湾の外側で、大...
向田漁港
向田漁港 - 石川 能登島 【こうだぎょこう】 石川県七尾市能登島向田町 能登島の中央部やや東寄りで、七尾北湾に面する漁港。 ガラス工芸が展示されて...
下佐々波漁港
下佐々波漁港 - 石川 能登半島 【しもさざなみぎょこう】 石川県七尾市佐々波町 能登半島の東側で、富山との県境からやや北に位置する灘浦海岸沿いの漁港。 近...
白鳥港
白鳥港 - 石川 能登半島 【しらとりこう】 石川県七尾市庵町 崎山半島の東側(富山湾側)を、先端に向かって県道を少し進むと白鳥港がある。 ...
新堀川河口
新堀川河口 - 石川 加賀 【しんぼりがわかこう】 石川県加賀市伊切町 加賀市の柴山潟から日本海に注ぐ新堀川の河口。 河口の上には北陸自動車道の新...
滝港
滝港 - 石川 能登半島 【たきこう】 石川県羽咋市滝町 【主要な釣り場】能登半島の羽咋市にある大きな港。滝崎という岬の南側に位置する...
蛸島漁港
蛸島漁港 - 石川 能登半島 【たこじまぎょこう】 石川県珠洲市蛸島町 能登半島の先端に位置する珠洲市(すずし)の漁港。 半島の東側で、飯田湾に面...
大聖寺川河口
大聖寺川河口 - 石川 加賀 【だいしょうじがわかこう】 石川県加賀市塩屋町 石川県の南端で、福井との県境になっている大聖寺川。 河口に向けてハゼなどの...
百海漁港
百海漁港 - 石川 能登半島 【どうみぎょこう】 石川県七尾市庵町 崎山半島の付け根を横切る国道160号と、崎山半島先端へと向かう県道246号の...