 |  |  - 平日は空いてるのでお勧めです。
- 平磯海づり公園
- 2012年10月撮影
- 【拡大する】
|  - 平日は空いてるのでお勧めです。
- 平磯海づり公園
- 2012年10月撮影
- 【拡大する】
|
 - 明石大橋を見ながら釣りとは贅沢です
- 平磯海づり公園
- 2012年10月撮影
- 【拡大する】
|  - 近くに風車があります
- 十六島港
- 2012年08月撮影
- 【拡大する】
|  - 波止入り口から北向き海岸線
- 十六島港
- 2012年08月撮影
- 【拡大する】
|  - 波止入り口より
- 十六島港
- 2012年08月撮影
- 【拡大する】
|
 |  - 大きな波止です
- 宇竜漁港
- 2012年07月撮影
- 【拡大する】
|  - 波止から見たポイント
- 宇竜漁港
- 2012年07月撮影
- 【拡大する】
|  - 港より撮影です。
- 田儀港
- 2012年07月撮影
- 【拡大する】
|
コメント (14)
漁港に到着した時にはすでにたくさん車が止まっており、たくさん釣り人がいました。
日中の釣りでしたが、上げ潮の潮止まり寸前に1キロ弱のアオリが釣れました。
近くの十六島港でエギングに向かいましたが、人が一杯で近くの港を探してたところたどり着いた小さな漁港です。残念ながらアオリは釣れませんでしたが、テトラで穴釣りをしてたくさん根魚が釣れました。
昔は甲子園フェリーで上陸し、すぐ釣りが出来る場所としてよく行ってたんですが、今は高速で淡路島に行けるため疎遠となってた場所です。WCなどの心配はなく、ファミリー向けの釣り場です。
一級ポイントの長い波止に行きたかったけど、先客が非常に多く、
車を停める箇所がなかった。道路から崖道を降りていくので
夜間の移動には気をつけていただきたい。
なので、短い方の波止で釣りをした。エギンガーだらけですw
ここのテトラは怖かったので臆病な自分は先端で釣ってました。海面までかなり高さがあるのでタモ、ギャフは必需品です。
北側の波止で釣りをしました。
車は波止手前でとめる箇所があり便利です。
エギンガーが多かったので、私も真似てエギングをしましたが、見事坊主でした(泣)
釣り人がある箇所に固まって釣りをしてるので、どこがポイントなのかわかりやすいです。
もちろん休日となれば、一帯が釣り人で埋まってるので、参考になりませんw
釣りをする環境の良さはピカ一でさすが釣り公園ですね!
アオリの新子が入れ食い状態でした。
もちろんリリースサイズなので3匹だけお持ち帰りし、美味しくいただきました^^;
遠くまで遠征してきましたが、波は大荒れ、とてもキス釣り出来る状況ではありませんでした。波止先端はテトラもなく釣りやすそうな感じでした。風力発電所が近くにあり絶景でしたよ
キス釣りに行きました。
釣り人は平日だったこともあり、ほとんどいませんでしたが
こぶりなサイズでしたが、20匹弱釣れました。
海水客が多いため、早朝からキス釣りしました。
湾内近くの海岸からでしたが、たくさん釣れました
有名な釣り場で沖の磯などにもたくさんの釣人がいて魚影が相当濃いと思われます。イカを釣りに行きましたが、シーズンは明らかに終わっており、アジや青物を狙ってました。
近場に3つある港の中では一番規模が大きいです。
12年7月現在テトラ敷設工事をやってましたが、問題なく波止に行く事は可能でした。今後どうなるか走りませんけど・・・
釣り人もチラホラいました。皆さん投げ釣りしてましたので、キス狙いでしょうか。秋はエギンガーで賑わってましたね。
波止の先端に行くにはテトラ地帯を抜ける感じになるので、怖いです。
でも一番いいポイントとなると思います。
川向うにもこじんまりとした港があったのですが、車でいけるかどうか不安になってきたので途中Uターンしました(汗
長く伸びた波止から沖に向けて6月にアオリが釣れたポイントです。
沖向きは全てテトラが敷いてますが、移動しやすい部類のテトラです。
撮影した7月はボウズでした><
秋を楽しみに待つことにします。
車は湾内に止める箇所があり、便利です。
湾内は上記の紹介文通り、水深が浅く、魚影も少ないです。
右波止より沖に向けて投げてキスを狙ってみましたが、アタリもなく、釣り人もいなかったので、すぐに収竿しました。