基本釣り用語 : あ行~さ行

基本釣り用語 : あ行~さ行

釣り人がよく使う、最低限知っておきたい釣り用語についてです。
用語 - あ行説明
アタリ
(あたり)
魚がエサやルアーに食い付くことで、竿やウキや糸などに何らかの反応が出ること。
アワセ
(あわせ)
アタリがあるときに、竿を引くなどして魚を針に掛けること。アワセを行うことは、「アワセる」という。海釣りではアワセをしなくても、勝手に魚が掛かっていることがある。
一荷
(いっか)
一本の竿で魚が2匹同時に釣れること。
入れ食い
(いれぐい)
仕掛けを投入するたびに、すぐに魚が釣れる状態。
餌木
(えぎ)
イカ専用の和製ルアー。
エギング
(えぎんぐ)
餌木(エギ)を使ったイカ釣りのこと。
陸っぱり
(おかっぱり)
防波堤や磯や海岸などの陸地から釣りをすること。当サイトでの釣り場とは、まさに陸っぱりが対象。
おでこ
(おでこ)
魚が一匹も釣れないこと。「ボウズ」ともいう。
オマツリ
(おまつり)
仕掛けが他者の仕掛けと絡むこと。
用語 - か行説明
ガイド
(がいど)
リール竿に付いている糸を通す輪っか状の部分。
カエシ
(かえし)
エサや掛かった魚が外れないようにするための針先の突起。
回遊魚
(かいゆうぎょ)
特定の場所にとどまらず、広大な範囲を移動している魚のこと。代表的なものとしては、アジやサバなど。

(かた)
魚の大きさのこと。
ガン玉
(がんだま)
中央に割れ目のある小さな丸いオモリ。割れ目に糸をはさんでつぶして取り付ける。楕円形の形をした「カミツブシ」という小さなオモリもある。
汽水域
(きすいいき)
海水と淡水が交じり合うところ。河口が汽水域にあたる。汽水域にも生息する海水魚は、スズキやハゼ、クロダイなど。
キャスト
(きゃすと)
仕掛けを投げること。「キャスティング」ともいう。
外道
(げどう)
狙っている魚以外の魚。
コマセ
(こませ)
魚を寄せるための撒きエサ。「マキエ」ともいう。
ゴロタ
(ごろた)
海沿いなどにある大きな丸い石。「ゴロタ石」ともいう。ゴロタのある海岸は、「ゴロタ場(ば)」と呼ぶ。
用語 - さ行説明
サーフ
(さーふ)
砂浜のこと。または砂浜で行う釣りのこと。
サビキ
(さびき)
魚の皮などを巻いたエサに見せかけた針を、木の枝のようにいくつも付けた仕掛け。針に疑似餌が付いていないタイプもあり、この場合はアミエビを針に付けて使う。主にアジやイワシなどの小さい回遊魚に使われる。
サラシ
(さらし)
波が磯などにぶつかり、白く泡立っている状態。
時化
(しけ)
海が荒れている状態。「シケってる」などという。
シャクリ
(しゃくり)
竿を上下に動かして、魚を誘う動作のこと。
スレ
(すれ)
針が魚の口以外の箇所に掛かること。
スレる
(すれる)
魚がエサやルアーを何度も目にして違和感を感じることで、食い付かなくなる状態。
スロープ
(すろーぷ)
船を出し入れするために整備された斜めの海岸。スロープ周辺は水深は浅いが小魚が集まるため、ルアー釣りのポイントになる。